2009年12月10日
インナーゲーム
僕が、昔読んで『いい意味でショック
』を受けた本です。
ウイニングアグリー(ギルバート氏)が出る前の前の本ですね!
テニスの心理的な部分にも焦点をあてた内容では刺激的でしたね
インナーゲームです↓

でも・・・
なんか?表紙とか昔と違うかな?昔とは・・・
内容も多少変わってるのかな?
テニスは心理スポーツと言われてますよね。
僕も中学の顧問から、テニスは心理スポーツだと言われた事を覚えてますね。
この辺は、難しい部分ですね!
でも、この頃心理の事を勉強してるんですが
やっと・・・少しは分かった事を実施できるかな~って思える感じです。
昔は、理解して満足でした。
自分の知識が増えて終わり・・・でも満足してました
大切な事は、どうやって使える様になるかですよね
このオフシーズンから、トレーニングして来シーズンでいい結果につなげられる様に使ってみよう

ウイニングアグリー(ギルバート氏)が出る前の前の本ですね!
テニスの心理的な部分にも焦点をあてた内容では刺激的でしたね

インナーゲームです↓

でも・・・
なんか?表紙とか昔と違うかな?昔とは・・・

内容も多少変わってるのかな?
テニスは心理スポーツと言われてますよね。
僕も中学の顧問から、テニスは心理スポーツだと言われた事を覚えてますね。
この辺は、難しい部分ですね!
でも、この頃心理の事を勉強してるんですが
やっと・・・少しは分かった事を実施できるかな~って思える感じです。
昔は、理解して満足でした。
自分の知識が増えて終わり・・・でも満足してました

大切な事は、どうやって使える様になるかですよね

このオフシーズンから、トレーニングして来シーズンでいい結果につなげられる様に使ってみよう
